【YOXOアイデア創出ワークショップ】~脱炭素領域の最新トレンドと注目スタートアップ44社の事例から発想する~Climate Tech最前線の事業アイデア創出[運営:株式会社アドライト]
講座概要
YOXO事業アイデア創出ワークショップは、横浜市にイノベーションを起こすアイデアを持った人を増やすことを目的に、横浜市と横浜未来機構が運営するワークショップ群です。
講座の詳細は事業アイデア創出ワークショップのWebサイトからご確認ください。
https://yoxo-o.jp/workshop/ws/407/
昨今、企業を取り巻く環境が大きく変わり、「サステイナブル」な価値を生み出す重要性が急激に増してきています。
特に二酸化炭素の削減や地球温暖化の影響への対処に焦点を当てた技術は、海外では「Climate Tech」と呼ばれ、年率210%で拡大する今もっとも注目されている領域のひとつです。 ※1 出典:pwc社「2021年版気候テックの現状」
「Climate Tech」とは、温室効果ガスの派出料削減や地球温暖化対策を明確な目的とするテクノロジー全般のことであり、大きく以下の3つに大別されます。
①気候変動の影響への適応を推進するもの
自然災害への備えと対応、保険テック(気候の不安定さの増大に伴う金融リスクの保護)など
②温室効果ガスの排出を直接的に削減あるいは解消するもの
電気/熱 供給・農業・生産業・交通・建築などにおける再生可能エネルギーへの転換、システム構築、導入促進など
③気候への理解を深めるためのもの
気候リスク分析、温室効果ガスマネジメントやアカウンティング、メタン排出量のモニタリング、消費者のカーボンラベリングなど
このうち、「温室効果ガスの排出を直接的に削減あるいは解消するもの」に関しては特に、産業とバリューチェーンによって分類することが可能であり、電気/熱 供給・農業・生産業・交通・建築の各産業において、生産・デリバリー・消費・促進といった各バリューチェーンにおけるアプローチが考えられています。
本ワークショップでは、最新のClimate Techスタートアップ44社をご紹介し、それぞれの技術やサービスコンセプトを活用して、参加者それぞれが「自社の技術やサービスと組み合わせる」「日本にローカライズする」「派生的なサービスを創る」など、事業化アイデアをワークします。
この分野での事業創出のヒントが満載のワークショップです。
【ワークショップ概要】
◆開催日時:2023年11月8日(水)18:30~21:30
◆定員 :25名(先着順で定員に達し次第締切となります)
◆参加費 :無料
◆申込締切:2023年11月6日(月)
◆運営 :株式会社アドライト
講座受講料
無料
申込期間
2023年9月14日~2023年11月6日
対象者
・IoTを使ったサービス・プロダクトに興味のある方 ・地域課題や社会課題を解決する事業に興味はあるが、具体的に何をどのようにしたらよいか分からない方
・ご自身の仕事に役立つ新しいアイデアを考えたいが、どのように考えたらよいか分からない方
開講形式
会場開催:YOXO BOX
定員
25名(先着順で定員に達し次第締切となります)
関連する授業
-
2023年9月27日(水)18:30~20:30
IoTブロック「MESH ™」×シビックテックでテクノロジーを使った社会課題解決を考える
アイデア創出 -
2023年10月22日(日)10:00~17:30
【YOXO事業アイデア創出ワークショップ】~「横浜×10年後の子育て」を考える、アイデア探しの遠足へ! ~ビジネスデザインスプリント Field Trip[運営:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ]
アイデア創出 -
2023/10/28(土)13:00~17:30
【YOXO事業アイデア創出ワークショップ】~アイデアを出すチカラを鍛えよう~言葉を使ったアイデア発想トレーニング[運営:横浜国立大学]
アイデア創出 -
【DAY1】2023年10月28日(土)14:30~17:30/【DAY2】2023年11月11日(土)12:30~18:00/【DAY3】2023年12月2日(土)14:30~18:00
YOXO事業アイデア創出ワークショップ】~街での行動観察を起点に、“街のお困りごと”をベースに事業を創造する~ YOKOHAMAの街から始まる事業創造ワークショップ[運営:学校法人グロービス経営大学院]
アイデア創出