講座概要
受講者の疑問・質問に応えながらすすめるゼミ方式
新聞やテレビで毎日のようにSDGs関連の情報が流されている。「ビジネスと人権」や「人権デュー・ディリジェンス」という言葉を目にすることも多い。これらは、企業の人権尊重責務に関わるキーワードだが、言葉や概念が先行し全体像が見えにくい。しかし、世界でも日本でも、企業は社会的責任の一環として人権尊重責務を問われている。この講座では、ビジネスが人権尊重責務を問われる背景や意味を考え、ビジネスが向かうべき方向性を受講者とともに考える。予め各回の概要を配布し、受講者の疑問・質問に応えるゼミ形式で進める。
ポイント
- 世界とつながる企業活動
- 企業の人権尊重責務
- 人権マネジメント
- ビヨンド・コンプライアンス(法令遵守を超えた振る舞い)
講師紹介
山崎 公士
神奈川大学名誉教授
専門は国際法、国際人権法、人権政策。主な著書に『国内人権機関の意義と役割―人権をまもるシステム構築に向けて』(三省堂、2012年)、『国際人権法の考え方』(川島聡・菅原絵美との共著 法律文化社、2020年)、編著書に『国内人権機関の国際比較』(現代人文社、2001年)、『人権政策学のすすめ』(江橋崇と共編、学陽書房、2003年)等がある。
※講師については都合により変更する場合があります
講座日程・詳細
- 10月12日 SDGsとは? ― 国、自治体、企業の責任と役割
2015年の国連サミットで採択された SDGs(持続可能な開発目標)は、経済・社会、地球環境などさまざまな分野にまたがる17の目標を掲げ、国連加盟国は 2030年までにこの目標達成を目指す。地球の将来にとって重要なSDGsの背景、内容、問題点を明らかにし、SDGsの意義を考える。 - 10月19日 「ビジネスと人権」とは?
企業の国境を越えた活動が活発化し、労働、人権、環境などの領域での企業活動の負の影響が世界的に問題視されてきた。1970年代以降、企業団体は自主規律文書を策定し、各国は国境を越えた企業活動を規律する国内法を制定した。しかし、企業活動を直接規律する国際条約はいまだ存在しない。 - 10月26日 ビジネスの社会的責任を問う国際組織のガイドラインと国連・指導原則
OECD多国籍企業行動指針(1976 年)、ILO三者宣言 (1977年)、国連グロ ーバル・コンパクト(2000年)など、国際組織が提唱したビジネスの社会的責任を問う文書とこれら文書の経験を踏まえ策定された国連・指導原則(2011年)の背景と内容を知り、これら文書の今日的意義を考える。 - 11月2日 人権デュー・ディリジェンスとは?
人権デュー・ディリジェンス(DD)は、ビジネス活動による人権への悪影響を確認し、これを防止・緩和し、救済を目指す専門用語である。国連・指導原則(2011年)に書き込まれてから、にわかに注目を集めている。経済産業省は2022年夏までに、人権DD指針を策定する。人権DDが重要視される背景とビジネスに求められる対応を考える。
講座受講料
一般:12,000円 /神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生:10,000円
申込期間
2022年9月1日 ~ 2022年9月28日
対象者
一般、学生
開講形式
ハイフレックス ハイフレックス講座とは、対面による講座を、オンライン(Zoomによるライブ)により同じ時間に受講参加できる形態です。受講生の皆様はライフスタイルにあわせて対面、またはオンライン(ライブ)で講座に参加する事が出来ます。
定員
20名
関連する授業
-
2023年1月26日(木)18:30~20:30
SDGs の最先端! 国際協力の「今」を知る【ハイフレックス講座(録画あり)】
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
起業,社会実装知識獲得 -
2022年11月2日(水)17:30~19:00
【無料】横浜国立大学提供 起業における金融の役割
横浜銀行 営業戦略部 ビジネスソリューション 創業支援デスク グループ長 福島 正一
起業,社会実装知識獲得 -
2022年10月14日(金)、10月21日 (金)12:00配信開始
労務管理入門【オンデマンド配信】
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
起業,社会実装知識獲得