KU × Circular Yokohama 第2回「世界最先端のサーキュラーシティ・アムステルダムに学ぶ、都市の未来」
講座概要
サーキュラーエコノミーとは、大量生産・大量消費・大量廃棄を伴うリニアエコノミー(直線経済)に代わる概念です。そもそも廃棄物や汚染が出ない設計を行い(サーキュラーデザイン)、できるかぎり製品や素材を使い続け(リユース・リペア・リサイクルなど)、自然のシステムを再生していく仕組み(リジェネレーション)です。まずは「サーキュラーエコノミーを知る」ことができるよう、その概念の基礎から、国内外の事例、そして実際に活動をしている方の講演も含めて構成しております。個人として、企業として、サーキュラーエコノミーに少しでも興味がある方のご参加をおまちしております。
講座受講料
500円
申込期間
2022年3月1日 ~ 2022年5月31日
対象者
特に制限はありません
開講形式
オンライン(ライブ配信+録画配信)
定員
100名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
【ポイント】
◆サーキュラーエコノミーの基礎を知ることができる
◆サーキュラーエコノミーの国内外での具体的な事例を知ることができる
◆サーキュラーエコノミーをビジネスとして行うパイオニアの話を直に聞くことができる
◆全世界のサーキュラーエコノミーの事情に精通したプロフェッショナルの見解を聞くことができる
第2回「世界最先端のサーキュラーシティ・アムステルダムに学ぶ、都市の未来」
●サーキュラ―エコノミーとは?●アムステルダムのサーキュラーエコノミー政策
●アムステルダムのサーキュラーエコノミー事例 ●アムステルダムの事例から学ぶヒント
●日本のサーキュラ―エコノミー(黒川温泉ほか) ●日本のサーキュラ―エコノミーが持つ可能性
【講師紹介】
安居 昭博
Circular Initiatives & Partners 代表
世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学“Sustainability, Society and the Environment”修士課程卒業。サーキュラーエコノミー研究家/サスティナブル・ビジネスコンサルタント/映像クリエイター。
加藤 佑
Circular Yokohama/ハーチ株式会社 代表
2015年にハーチ株式会社を創業。社会課題解決アイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サー
キュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜にて「Circular Yokohama」を運営。東京大学教育学部卒。
※講師については都合により変更する場合があります
関連する授業
-
2023年1月26日(木)18:30~20:30
SDGs の最先端! 国際協力の「今」を知る【ハイフレックス講座(録画あり)】
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
起業,社会実装知識獲得 -
2022年11月2日(水)17:30~19:00
【無料】横浜国立大学提供 起業における金融の役割
横浜銀行 営業戦略部 ビジネスソリューション 創業支援デスク グループ長 福島 正一
起業,社会実装知識獲得 -
2022年10月14日(金)、10月21日 (金)12:00配信開始
労務管理入門【オンデマンド配信】
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
起業,社会実装知識獲得 -
2022年10月12日 ~ 2022年11月2日 毎週水曜19:00~20:30
全4回 SDGs・「ビジネスと人権」【ハイフレックス講座(録画あり)】
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
起業,社会実装知識獲得